即戦力。
技能士153名
(平成24年1月現在)
戦力になる技能者を現場へ。
世界に誇る、日本の技を伝承するために。
今日まで、建設技術のある職人はプラント業務など重圧長大産業の基盤技術として
高度成長期の日本経済発展の中、その一端を担ってきました。
当事業部の考えは、”現場が舞台”であるということです。
IT産業が発展しデスク上で工事の検討、考察が業務の中心になっている中、
現場でしか分からないことが山ほどあります。
この”現場力”を養う体制を、現場で経験のある若い職人に促します。
また当事業部では、社員及び協力会社に対し社会人としてのモラル及び責任感、
そして安全に対する知識と行動を習得させ、顧客業務で力を発揮いたします。

技術と熱意を受け継ぐために、
今すべき責任がある。
平成20年代に入りこれまでにない高齢化社会を迎え、あらゆる分野でこれ等に対応する必要性が生じています。
当事業部は団魂の世代と呼ばれている方々たちが受け継いできた技術や仕事に対する熱意が忘れられないように継象する責務があると考えます。しかし次世代の方たちに完全に引き継がれていないのが現状です。というのも高度成長期の職人は与えられた職務を全うし、一所懸命頑張るだけで、次世代に技術等を伝怒し、人を育てることの余裕さえありませんでした。 (協力会社懇話)
長きにわたって経験した技術と同時に新しい技術も次々と開発されています。これらのものを確保し、良き職人から技術を伝承する社会的責任は極めて重要です。 当事業部は以上の観点からプラント業務は元より鉄鋼構造物製造業方面まで人材確保に努めてまいりました。
協力会社並びに関係機関のご支援を切にお願いいたします。
株式会社北九州興業の働き

登録者資格一覧
- 1級土木施工管理技士
- 産業廃棄物収集運搬業
- 技能士構(機械)
- 第1種電気工事士
- クレーン運転士免許
- CADトレース中級
- 2級ポイラ技士
- 危険物取扱乙4類
- CAD利用技術者2級
- ポイラ整備士
- 大型自動車免許
- ビジネス能力3級
教育・講習取得一覧
- 建設業施工管理技術
- 安全衛生推進者養成
- 作業主任技能講習
- 職長・安費
- 玉掛技能
- 巻上様特教育
- 酸素欠乏特教育
- 型枠支保工組立技能講習
- 鉄鋼組立技能
- 銅橋架設
- 橋梁主任
- 髄道掘削覆工作業
- 粉塵作業
- 石綿解体
- 自由研削砥石取替え
- 高所作業者技能
- 足場組立技能
- ガス溶接技能
- 半自動溶接
- アーク溶接特別教育
- 小型車両系建設機械特別教育
- 小型移動式クレーン技能(5t未満)
- 床上クレーン
- フォークリフト
- ゴンドラ
- 電気工事士
- 第三種電気主任技術
- 低圧電気
- ウィンチ特別教育